想いをのせて看護!リハビリサポートと訪問看護でオールマイティーにサポート
株式会社はな葬祭
代表取締役社長 佐藤達樹
訪問看護・ 葬儀業
![株式会社はな葬祭 代表取締役社長 佐藤達樹](https://www.fanterview.net/admin/wp-content/uploads/2018/07/4N8A8154-e1533028060510.jpg)
自宅で自分らしく最後を過ごしたい方へのサポートを訪問看護でされていらっしゃいます。
現代では病院で生まれ、最後も病院で看取るのでは無く、本人の意思を尊重したいという想いを汲み取ることで、幸せな人生が過ごせたと思うのではないでしょうか?
そんな想いを大切にされる佐藤社長です。
(インタビュアー:髙木)
![株式会社はな葬祭](https://www.fanterview.net/admin/wp-content/uploads/2018/07/298909262253237177eeaf296de5e877_t.jpg)
訪問看護だけではなく、リハビリ可能な事業所へ
イレギュラーな対応でもなるべく弊社ができる事は引き受けられるように心がけています。例えば夜中まで心配だから看護を泊まりで対応して欲しい方に一週間ほど交代で寄り添って最後まで看取る事もしました。家族の方の想いにできることは応えたいですからね。
それから訪問看護はオールマイティーに何でも出来る人、自主性を持って臨機応変に動ける人が求められます。ですから経験を十分に積むことが出来るように新人に1人は先輩がついて指導できる環境を整えるように心がけています。
在宅ならゆっくり一人一人と向き合った看護が可能なので、人の役に立ち貢献したいという想いが強い看護師が弊社は多数いますので助かっています。
それから弊社の特徴としては看護師だけではなく、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士と安心してリハビリができるサポート体制も整えています。
もちろん介護保険を使うことや医療保険対応も可能で、ただ看護をするだけではなくて、リハビリをしながら少しでも長く健康に近づけられる方を増やしたいので。特に言語聴覚士いわゆるSTを抱えている施設や訪問看護は少ないので、お客様から喜ばれています。
![株式会社はな葬祭](https://www.fanterview.net/admin/wp-content/uploads/2018/07/485c3b0032d7a8c0a591ab28ae327458-e1533028206681.jpg)
人を大切にし、地域の方達に貢献できる事業所になる
「地域の方達に貢献できる事業所になる」を合言葉にスタッフ全員で私達ができるサービスをきちんと提供し続けるように今後も展開していきます。
実は1年で50%は事業所がなくなる業界なのですが、高齢化社会の現代では人生100年と言われていますし、訪問看護は益々ニーズも高くなると予想されています。
しっかりと一人一人と看護を通して向き合い、ご家族の方の想いに応えて行ける企業を目指します。
先程もお伝えしましたが、おかげ様で今は求人広告を出さなくても紹介だけで求人募集が埋まるようになりましたし、支店も1年で1店舗づつ増やすことができているので、無理をせず成長スピードに合わせて少しづつ拡大していこうと思います。
やはり、人ありきなビジネスですから弊社で働く従業員も仕事の遣り甲斐を持って長く働き続けられる環境も一緒にみんなで整えていきたいと思います。
それが結果的に社会貢献できる企業に繋がると思います。
PROFILE
![株式会社はな葬祭 代表取締役社長 佐藤達樹](https://www.fanterview.net/admin/wp-content/uploads/2018/07/308551ca62d17228795a87fa05294602-e1533028172998.jpg)
株式会社はな葬祭代表取締役社長 佐藤達樹
葬儀業界で10年間働き独立
2014年 株式会社はな葬祭 創業
2015年 訪問ステーションはな 事業所開始
訪問ステーションはな
サイトURL
http://www.hana-kango.com/index.html
はな葬祭
サイトURL
http://www.hanasousai.com/index.html
2018年8月2日 公開
自宅で最後まで過ごしたい想いをくみ取り葬儀業から訪問看護まで対応可能へ
弊社は、はな葬祭と訪問看護ステーションはなの2つの事業を経営しています。
元々2014年に葬儀業からスタートし、病院や介護施設で最後を迎える方が8割と多いのですが、ご家族の方と話させて頂くたびに、自宅で自分らしく最後まで本人は過ごしたいと思っている方が多かったのです。
ですが、現実的に自宅で看護ができるインフラが整わない家庭も多いため、私達がその想いを汲んでいきたいと思い、訪問看護を使って自宅で最後まで過ごせる方が増えるように2015年に訪問看護の事業に踏み出しました。
弊社は看護学校の実習生徒受け入れ先として北千住店で実施し、受け入れ先店舗も今後広げ若手の人材育成と経験を積めるようにしています。
訪問看護は仕事の依頼があっても人が足りなくなるとサービス提供制限をしてしまわないといけない為、そうならない様にいつでも依頼が受けられる体制を整えていきたいと思っています。
おかげ様で紹介のみで応募が沢山来ますので、人材不足にならずに満足したサービスを提供できるので助かっています。